コラム


2025.07.28
☀️熱中症だけじゃない!夏に増える口内トラブル
こんにちは!五條歯科医院のスタッフです!
本日7月28日(月)は 「なにわの日」(大阪・浪速区の語呂合わせ)として、地元・大阪への関心や誇りを再認識する日です。
地域に根ざす医療機関として、私たちも「身近で頼れる存在」であり続けたいと、改めて気を引き締めております💪✨
また、全国的に暑さが厳しく、本日も熱中症警戒アラートが出されています☀️💦
通院やお出かけの際は、無理のないご予定でお過ごしください。
今回は、そんな夏に増えがちな「お口のトラブル」について、地域の皆さまに役立つ情報をわかりやすくまとめました🦷✨
夏に増えるお口トラブル3選!
1. 脱水によるドライマウス(口腔乾燥)😮💨
暑い日はたくさん汗をかき、体から水分が失われがち。
その影響で唾液の分泌量が減り、「ドライマウス(口の乾き)」になる人が増えます。
唾液は、虫歯や歯周病からお口を守る大切な役割があります。
乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因にもなるため注意が必要です👃💥
対策
・こまめな水分補給(※出来ればカフェイン・糖分の少ないもの)
・口を閉じる習慣や鼻呼吸の意識
・キシリトールガムなどで唾液促進✨
2. 冷たいものの食べ過ぎで知覚過敏🧊
アイスやかき氷、冷たいジュース🍧🥤
ついつい食べたくなる季節ですが、過度に冷たいものを摂取すると「歯がしみる!」と感じる人も…。
これは「知覚過敏」の症状かもしれません。
対策
・冷たいものの摂りすぎに注意
・歯がしみるときは刺激を避け、歯科へ相談を🦷
3. 夏バテによる免疫低下で口内炎や歯周病リスク⚠️
栄養バランスが偏ったり、寝不足やストレスがたまったり…。
体調が崩れると、お口の免疫も落ちやすくなり「口内炎」や「歯ぐきの腫れ・出血」が起こることも😢
対策
・バランスの良い食事🍽️
・十分な睡眠とストレスケア
・定期的なメンテナンスで予防💪
☘️まとめ
夏は気づかないうちにお口のトラブルが増える季節です。
「ちょっとした違和感」でも、早めの受診が大切です😊
当院では、夏のトラブル予防のためのチェックやクリーニングも行っています!
お気軽にご相談くださいね✨
🌻皆さまが快適な夏を過ごせますように🌻