コラム


2025.06.27
自宅でできるホワイトニングの注意点🦷✨
こんにちは!五條歯科医院スタッフです!
最近は「家で簡単に歯を白くできる!」と、市販のホワイトニンググッズやネット通販のキットなどに注目が集まっています。ですが、安全に理想の白さを目指すためには、いくつか知っておいていただきたいポイントがあります。
今回は、歯科医師の監修のもと、自宅でのホワイトニングを検討されている方に向けて、注意点や選び方をわかりやすくご紹介します🪥✨
1. 市販品と歯科医院のホワイトニングの違いを知っていますか?💡
まず、自宅で行うホワイトニングには大きく2種類あります。
🔹 市販のホワイトニング製品(歯磨き粉・シートなど)
- 歯の表面の着色汚れ(ステイン)を落とすことが目的
- 漂白作用のある成分(過酸化水素など)はほとんど含まれていない
- 劇的な色の変化は期待しにくい
🔹 歯科医院の「ホームホワイトニング」
- 歯の内部の色素を分解して、白さを引き出す
- 専門の薬剤(漂白成分)を使用
- 効果が持続しやすく、色戻りしにくい
- 歯科医師の診断と指導のもとで安全に使用可能
「自宅で白くしたい!」とお考えの方には、歯科医院で処方するホームホワイトニングをおすすめしています😊
2. ホワイトニングを始める前に、必ず歯科医院で診断を⚠️
ホワイトニング前は歯科医院の受診が必要です。
歯科受診が必要な理由:
- 虫歯や歯周病がある場合、薬剤がしみたり、症状が悪化することがあります
- 知覚過敏の症状がある方は、ホワイトニングで悪化する場合があります
- 変色の原因によっては、ホワイトニングでは効果が出ない場合もあります(例:神経が死んでいる歯など)
また、歯の状態に応じて、どのホワイトニング方法が最適かをプロがアドバイスいたします!
3. 正しい使い方を守りましょう📖
歯科医院でお渡しするホームホワイトニング用の薬剤やトレーは、使い方を誤るとトラブルの原因になります。
よくある注意点:
- 薬剤を入れすぎない:歯ぐきに薬剤がつくと、炎症や痛みが出ることがあります
- 使用時間を守る:長時間使用すると、歯に過剰な刺激がかかることがあります
- 毎日の連続使用は避ける:歯に負担がかからないよう、間隔を空けながら使用しましょう
ご不安なことがあれば、いつでも当院スタッフにご相談ください😊
4. 知覚過敏が出たら、すぐに使用を中止して相談を🦷
ホワイトニング中、一時的に「歯がしみる」知覚過敏の症状が出ることがあります。
対処法:
- 使用を一時的に中断する
- 市販の知覚過敏用歯磨き粉を併用する
- 症状が続く場合はすぐに歯科医院へ相談
しみるのを我慢しながら無理に続けるのはNGです🙅♂️
安心・安全を最優先にしましょう♪
5. 効果を持続させるには「定期メンテナンス」も大切✨
ホワイトニング後の白さをキープするには、日常のケアがとても重要です。
- 定期的な歯のクリーニングでステインを除去
- 着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)に注意
- 禁煙や歯磨きの習慣改善で効果が長持ちします
当院では、ホワイトニング後のメンテナンスもしっかりサポートしています💖
まとめ|正しい方法で、自宅でも安全にホワイトニングを🌿
自宅でのホワイトニングは魅力的ですが、正しい知識と歯科医院のサポートがあってこそ、安全かつ効果的に歯を白くすることができます!
五條歯科医院では、皆さま一人ひとりの歯の状態やご希望に合わせて、最適なホワイトニングプランをご提案しています。もちろんオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングも実施しています!
「まずは相談だけでもしてみたい」「自分に合った方法を知りたい」という方も大歓迎です😊
お気軽にお問い合わせくださいね!