コラム


2025.07.02
歯がしみる原因とその対策について✨
こんにちは、五條歯科医院のスタッフです😊
本日7月2日は、「一年の折り返し日」と言われています📅
あっという間に半年が過ぎ、本格的な夏が始まろうとしていますね🍧
この時期、冷たいアイスや冷たい飲み物が美味しく感じられますが…
「キーンと歯がしみる😖」なんてこと、ありませんか?
実はこの“歯がしみる”症状、多くの方が夏になると感じやすくなるんです❄️🦷
今回は、そんな「歯がしみる原因」と「今日からできる対策」について、わかりやすくご紹介します✨
🧐歯がしみる原因とは?
歯がしみる(知覚過敏)は、歯の神経が刺激に敏感になっている状態です。主な原因はこちら👇
1️⃣ エナメル質のすり減り・欠け
歯の表面を守っているエナメル質がすり減ると、中の象牙質がむき出しになり、冷たいものや熱いものがしみやすくなります。強いブラッシングや歯ぎしりも原因に😬
2️⃣ 歯ぐきの後退
歯周病や間違ったブラッシングで歯ぐきが下がると、歯の根元が露出してしみる原因になります😢
3️⃣ 虫歯や歯のひび割れ
虫歯やヒビ割れが神経に刺激を与え、痛みが出ることもあります⚠️
🛡️しみる時の対策
しみる症状が出たら、まずは歯医者さんに相談しましょう🦷
自宅でもできるケアをいくつかご紹介します👇
✨正しいブラッシング
ゴシゴシ強く磨くのはNG!柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう😊
✨知覚過敏用の歯磨き粉を使う
ドラッグストアで買える知覚過敏用歯磨き粉は、しみる症状を和らげてくれます👌
✨酸性飲食物は控えめに
炭酸飲料や柑橘系ジュースはエナメル質を溶かすことも🍊 飲んだら水で口をゆすぐと◎
✨定期的な歯科検診も大切!
虫歯や歯周病の早期発見・治療で、しみる症状の悪化を防げます👍
🏥当院での治療例
当院では、しみる症状に合わせてこんな治療をしています!
- フッ素で歯を強く💪
- 特殊なコーティングで象牙質を保護
- 虫歯やひび割れの治療
- 歯ぎしり防止のマウスピース作成
まとめ💡
歯がしみるとイヤですよね💦でも、正しいケアと早めの受診でしっかり改善できます!
気になる方はお気軽にご相談ください😊✨